夏の甲子園の“猛暑対策” 「朝夕二部制」導入に現場の声は? 一部の観客から「時間つぶしに金がかかる」と不満も
8月7日から23日まで行われた第106回全国高校野球選手権は、京都国際の初優勝で幕を閉じた。
プレーの面は、今年から“低反発バット”が導入され、ホームランや長打の減少が話題となったが、大会の運営面では、今年に限らず、猛暑への対策が大きな議論を呼んでいる。
今年は、大会初日から第3日まで「午前の部」と「夕方の部」に分けて試合を行う「朝夕二部制」が試験的に導入された。
大会中、選手や指導者に「二部制」について話を向けると、概ね否定的な意見は聞かれなかった。高校球児が慣れていないため、懸念されていたナイターへの対応だが、甲子園の大観衆や独特の雰囲気に比べれば、それほど気にならないという声が多かった。
「二部制」に対する肯定的な意見は、開始時間が定まる試合が増えることである。今大会に出場した中京大中京の高橋源一郎監督は、こう話してくれた。
「午後からの第3試合、第4試合になると、前の試合の展開によって開始時間が遅れることが多いです。当初の予定時間に始まるつもりで球場に向かい、室内練習場で準備していても、なかなか試合が始まらないこともよくあります。うちは今回、2試合とも第1試合でしたが、第1試合が一番準備としてはやりやすいですね。『二部制』で間ができて、夕方の試合でも開始時間がずれないところは、ありがたいことですね」
一昨年、東北勢初優勝を達成した仙台育英は、その大会は全て第1試合であり、チームを指揮する須江航監督は「スーパーラッキーでした」と語っていた。準備しやすい時間の試合が増えることで、選手が本来持っている力を発揮しやすくなることは間違いないだろう。
須江監督は今大会、テレビ中継の解説者で甲子園に来場していた。大会後に話を聞くと、「二部制」の導入については「どんどん新しいことをトライして、試していくのは良いことだと思います」と話していた。
21時半過ぎまで試合が終わらず…
一方で、「二部制」の課題が見えたことも事実である。それは、大会初日の出来事だ。この日は開会式が行われたため、「夕方の部」に2試合を実施した。
第3試合の岐阜城北対智弁学園戦は、延長11回にもつれ込んだため、試合終了は21時36分、大会史上2番目に遅い時間となった。もちろん、両チームは8時半から行われた開会式に参加しており、それに合わせて早朝に起床している。そんな状況で、21時半過ぎまで試合をしていた。延長10回、11回にはエラーが続出したことも頷ける。
開会式後、一度宿舎に戻って仮眠をとるなどの対応をしていたそうだが、やはり、早朝の開会式とナイトゲームの両方をこなすには、選手の体に大きな負担がかかっていたようだ。来年以降、開会式の開催方法を変更するなど、検討の余地はあるのではないだろうか。
初戦の興南戦で勝利し、甲子園で監督通算70勝を達成した大阪桐蔭の西谷浩一監督は、「二部制」について「何時からの試合でも、大勢の観客のいる素晴らしい場所で試合をさせてもらえるだけで嬉しいです」と話していた。周囲からは暑さ対策について心配する声が出ても、このように考えている関係者は多いのもしれない。
しかし、“大勢の観客”にとって、「二部制」が必ずしもプラスだったと言い切れない。「夕方の部」の最終試合が長引けば、甲子園に応援に来た保護者や生徒の帰宅が遅くなる。これは、前出の高橋監督も不安材料に挙げていた。
不満を口にする高校野球ファンも
さらに、一般の観客にも影響が及んだ。1日で複数の試合を観戦する観客は、「午前の部」と「夕方の部」の間に、球場から一度退場する必要があったからだ。長年、甲子園で観戦している高校野球ファンは、以下のように、不満を漏らしている。
「一度、球場を出ないといけない。これがつらいですよね。食事をするにしても、時間を潰すにしてもお金がかかる。チケット代も数年前からどんどん高くなっているので、負担が大きいです。それに、『午前の部』と『夕方の部』でチケットが異なります。別々に購入する必要があるから、それもかなり手間ですね……」
そういった影響もあってか、「夕方の部」の第3試合の観客数をみると、第1日と第2日が1万人、第3日が1万1000人と発表されている。
確かに、スタンドは、かなり空席が目立っていた。「二部制」にかかわらず、禁止されている球場への再入場を認めるなど、改善する必要性がありそうだ。
引用元: ・【高校野球】夏の甲子園の“猛暑対策” 『朝夕二部制』導入に現場の声は? 一部の観客から「時間つぶしに金がかかる」と不満も [冬月記者★]
甲子園である必要はない
甲子園歴史館も一度行ったらもうお腹いっぱいになるし
コメント